フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

手作り研究会♪(2012年)

2012年10月 4日 (木)

吹きガラスに挑戦!

こんにちは、はないろです
だいぶ涼しくなって秋らしくなってきたことだし、
芸術の秋を!と意気込んで先日吹きガラスの体験をしてきました

形と色を選べるということで、

形は上映会の時のお花や観葉植物をいけるように一輪挿しを、
色は虹色のような感じをとリクエストしました
1

色をつけるにはこのようなガラスの粉を水あめのようなガラスにつけます
虹色というリクエストに工房の方がこの2色と
黄緑色(写真撮りそびれました)を勧めてくださいました


水あめのようなガラスにこのガラスの粉を付けてさっそく吹きます
「優しく、そっと」を心掛けて息をふきこむと
膨らんできた!

3
 吹いている間もずっと棒は回し続けていないと形が崩れてしまいます
回す作業は工房の方が、私はもっぱら吹く作業に専念

2
膨らんで来たら形を整えるのですが、
それに使うのが新聞紙
1000℃のガラスに濡らした新聞紙
新聞紙すごいな・・・と感心することしきり
ガラスはオレンジ色で柔らかい状態です
(固くなってきたら火が燃え盛っているかまどの中に入れて柔らかくします)

何度か「吹く」「整える」を続けてよい形になったところで

8
別の棒を底の部分にくっつけて、息を吹き込んでいたほうの棒は取り外します
なるほど、息を吹き込んでいたほうが口になる上の部分なんですね
そして、大きなピンセットのような道具でガラスをビヨーンとひっぱり、
余分なガラスをはさみで切り取ります

7
続いて口の部分を整えます
左手は棒を前に、後ろにと回し
右手は持った道具を少しずつ開きながら口の部分に当てて
少しずつ口を広げていきます
「まえ~うしろ~まえ~うしろ~」とつぶやき続ける私

形が整って完成・・・・なのですが、
 形が出来上がっても冷えるまで
どのように色が入っているのか分かりません
出来上がってのお楽しみ
そんなところも楽しみのひとつですね

後日郵送で手元に届いた作品がこちらです

6
泡も入っています!
水あめ状態の時に重曹を付けると泡が入ったようになるんですよ
ピンク、青、黄緑、3色わかりますでしょうか?
ピンクはよくわかるのですが
他の色はちょっと淡くてわかりにくいかも?

水を入れてみると
9
少しわかりやすくなったでしょうか・・・
この一輪挿しに名前を付けました
その名も「りんごちゃん一輪挿し
何故かというと、この一輪挿し横から見たら、

5

 

ほら、りんごみたいな形でしょ?

持ったときのずっしりした重みといい、大きさといい
まさに
りんごみたいなんですよ
一輪挿しというにはちょっと大きい感じもしますが、
上映会には出動しますのでよかったら見てください

おまけにもう1枚

4
りんごちゃん、きらりと輝いています

はないろ

 

2012年9月22日 (土)

かぎ針に挑戦♪

皆様、こんばんは Yutikaです

先日の広島のリポートでは、

素敵なコメントを沢山戴き、ありがとうございます

   

さて突然ですが、「茶綿」ってご存知ですか?

染めとかじゃなく、

収穫されたときから、茶色の綿なんです。

他にも緑綿とか存在するみたいですが、

私は白い綿花しかイメージとして頭になかったので、

新鮮でした。

(※緑綿は、絹の緑繭ほど鮮明な緑ではなく、

ちょっと濁った色のようですが、とっても稀少なので、

いつか栽培してみたいです

    

ココペリーナで手作り研究会が発足し、

織姫Mちゃんが紹介してくださった

手紡ぎのオーガニックの糸を使った作品を作れないかと、

このところ思案しておりました。

機械紡ぎの、化学染料の糸と比べて、

なんとなく、波動が高い気がするのです

しかも、生成りより茶綿の方がさらにいいみたいよ、

と教えて頂き、興味津々

アトピーで苦労している身としては、

衣食住、できるだけ良い波動の物を使いたいわけでして

それなりに切実なのです

    

セーター等の大作に、いきなりとりかかるよりも、

まず先に小物を作ってみようということで、

帽子に挑戦

↑頭の保護も大事ですから☆

となると、棒針よりも、

丸く、くるくる編める、かぎ針が便利です!

で、デザインは・・・というと、

ここで8種の偏屈ぶりと、

2種の完璧主義が出ちゃうんですねぇ

「既存の物をそのまま作るのじゃイヤ、

おんなじ模様を編み続けるのはつまんない、

ディテールまでこだわりたい

となりまして、結果は・・・

007_1_2

3冊の本にあった、5つの帽子案を基に、

オリジナルな模様も付けたしました

    

かぎ針は、数日前に、ドイリーを試しに4つ編んだのが初めてだったので、

これが作品としては記念すべき、第一号です

(↑棒針の編み物は、物心ついたときからしているので、

かぎ針自体にはそんなに抵抗ないのです

ただ、レース編みになるので、

記号の解読に慣れるのに、しばし掛かりました。

編み目を下の鎖のどこから引き抜くのか、

とくにピコットとかの編む箇所と見た目のギャップなど、

勝手がちょっと違うんです)

     

初めてなのに、暴走癖は健全で

「かぎ針なんだから、コサージュでしょ」

と凝り性が極みまで到達し、

こんなことに:

007_2_2

ちなみに、お花の部分だけ、

かぎ針使用を推奨されている通常の糸で作りました

(オーガニックだと、柔らかすぎてへろへろになっちゃいそうで)。

どうしてカラーと青い小花なのかというと、

それはモチロン:

007_3_2

この絵は画素数を落として転載しています。)

大好きな竹野姫様のイラストから

    

こうして、ちゃんとした作品に挑戦してみて、

オーガニックコットンの特徴というのが、

ようやく判ってきました。

まず、手紡ぎなので、細さ太さが均一ではありません。

糊が付いていないので、柔らかくて編みづらいです。

あと、重た~い!油分とか、完全に抜けてないんですね。

時々、額の部分でしょうか、固い殻の破片も付いてます。

こういうのを、大量生産の場合は、薬品と機械を使って、

がんがん加工して、便利なものにしているんだなぁ、と思うと、

ちょっと考え込んでしまいました

    

そして、作っている間も、

化学染料の付いてない糸に触れていると、

なんだか癒されました。

しかも、無心になれます

瞑想が難しい、という方にはオススメかもしれません

皆様も、波動の高い糸を見つけて、

黙々と編んでみませんか?

最近は男性もリハビリ対策で編み物をする方が出て来ていますし、

伝統的なところ(イギリスのアラン諸島の漁師さん達だったかな?

ティティカカ湖の方でも農家のおじさん達がされてますよね)では

昔から男性が編んでいますので、

男女共に、是非、素敵な作品を世に生み出してくださいませ☆彡

2012年8月27日 (月)

手作り研究会♪初作品

皆様こんにちは、はないろです
まだまだ暑い日が続いていますね

「手作り研究会♪」としての初めての作品を紹介させてください

はないろの記念すべきひとつめの作品は、

「手作り研究会♪」が発足した日でもある
7月7日の
「七夕の御光をモチーフにしたブレスレットです

Dsc_0367_3


実はかなり前に出来上がっていたのですが、
紹介記事をずっと書けずに今日まできてしまいました
8月24日、旧暦の七夕の日に
「七夕の御光を現してくださった

棚機姫小妙様にお礼を言うことができて、
ようやく「よし、書くぞー」と重い腰を上げました

P1000241_2

「七夕の御光を見たときに飛び込んできた
クリアな感覚を表現できたらと、
透明な石のみで作りました
色のついていない透明なものは全て水晶です

出来上がって、透明なものをどうやったらうまく写真に撮れるかしら
と試行錯誤していたら、光を浴びてキラキラしているのをみてひらめきました
光を受けて、のびた影に光が灯っているのが新しい発見です

どこまでも「光なくしてはできなかった作品です


中心にしているひとつだけ大きいものも水晶なのですが、
これは虹入り水晶で、見る角度によって虹色が見える水晶です
虹は「ココペリーナの風」のイメージのひとつだと思っているので
どうしても入れたかったのです

そして、大きな虹入り水晶の隣の水色の石はブルートパーズです

P1000260_2

 

そしてこのピンクの石は「ロードクロサイト」
「インカローズ」ともいうそうです


ピンクの石がほんのり隣の石を染めている、というイメージなのですけど
染められている方の石は「マダガスカルローズクォーツ」です

ピンクの石が決まるまでにはなかなか時間がかかりました
この「ロードクロサイト」を見つける前に別の石で完成していたのですが、
どうしてもしっくりこない気がして、いったんばらばらにしてしまいました
そしてこの「ロードクロサイト」を見つけたときは、
「これだー」と思いました


この色合いがまさに「七夕の御光の優しさにぴったりだと感じたのです
いかがでしょうか?

「手作り研究会♪」次の作品は何にしよう?
写真撮ったり、絵の具塗りたくってみたり、編み物してみたり
と自分のやりたいことを模索中です

2012年7月19日 (木)

「手作り研究会♪」活動開始!

みなさま、こんにちは織姫Mです
いかがお過ごしですか?


先日の7月7日、当ブログに「七夕の御光」の写真を載せたのですが、

なんとShanti Phulaのブログ✩に竹下先生のコメントと共に紹介されて、

スタッフ一同大興奮していました~

本当に美しく、心の奥深くから癒しと喜びが湧き上がってくる御光でした


そうそう、7月7日、動画も激写(笑)していました

よろしければどうぞお楽しみ下さい(短いです

     2012年7月7日13時38分 デジカメで撮影
     光が強すぎて雲と一体化してみえる

        2012年7月7日13時50分 携帯で撮影

    撮影した画像はそのまま貼り付け出来なかったので

        縦長から横長画面に編集しました

さて、その七夕の日に、

みなさまに「これ、いいなぁ」と手作りしていただけるような作品を紹介し、

意識して作るということが喜びになるような楽しい場をつくりたいとの思いから


「手作り研究会♪」が発足しました



「手作り研究会♪」のメンバーはココペリーナの風のスタッフ、4名です
(今のところメンバーはスタッフのみに限定いたします)

作品を作ったらブログ内で紹介、コメント欄にて感想や意見交換を

したいと思っています。みなさま、どしどし感想などお寄せくださいませ


「手作り研究会♪」では、


「ココペリーナの風」のコンセプト
1. 意識を高めてくれるもの
2. 心をクリアにするもの
3. 身体に良いもの




4. 身体や心や意識を癒してくれるもの

をプラスした4点の内1点以上を盛り込んだ作品を作っていきます

また、

★とにかく作ってみる
★楽しみながらつくる
★未来をイメージしてつくる(来たるべき幸せな時代にふさわしいもの)



の3点を心がけて手作りしたいと思います


さぁ、みなさん、激動の時代に生きている今、意識して生きるということを

心の軸として、自分の身体や心の声を聞いて手作りしましょう


楽しみながら作った作品をみなさまと共有できたときには

何倍にも喜びが膨らんでいくことでしょう


そんな素晴らしいことに思いを馳せながら、

私、織姫Mは次回紹介する作品の紹介文を考えています

どうぞお楽しみに~


「手作り研究会♪」をどうぞよろしくお願いします

ブログリンク

  • シャンティ・フーラ
    ♫情報♫
    ♪心のあり方と生き方の情報:
    ♪世界情勢の情報:
    ♪育児の情報(福富):
    ♪音楽家KAI氏の情報(鎌倉):
  • スタッフ

    ♡スタッフ♡
    ♥織姫M (大阪)
  • 全国の上映会主催団体

    ◇全国の上映会主催団体◇
    ◆関東
    ◆山口
    ◆広島
    ◆広島

リンク

最近のトラックバック

  • 牝鹿 (妄想大さじ5杯)
無料ブログはココログ